昭和時代のチョコレートは、苦難の時代から黄金時代へと入っていきます。
昭和時代は、日本のチョコレート需要が急速に拡大した一方、日中戦争から太平洋戦争へと戦況が深刻化するにつれて、チョコレート業界にとっても厳しい状況へと陥った時代です。
第1次世界大戦が終わった1918年(大正7年)から、日中戦争がはじまった1937年(昭和12年)に至るまでの間は、チョコレートの需要が拡大し、戦前のチョコレート全盛期といえる時期でした。
しかし、1937年(昭和12年)にカカオ豆などに輸入制限令が発令され、1940年(昭和15年)には、軍需用以外のチョコレートの製造が中止させられました。
1940年から1950年までの10年間、日本国内へのカカオの輸入が停止したため、国内の資源を活用した代用品の研究が行われました。
甘味に砂糖の代わりにグルコース(ブドウ糖)を用いたため、「グル・チョコレート」と呼ばれました。
カカオ豆の代わりの主原料として用いられたのは、チューリップやユリの球根、ケツメイシなどです。
ココアバターの代わりには植物油、香りづけにバニラで香りを用いて、販売されました。
1945年(昭和20年)に終戦し、日本でチョコレート製造が再開されたのは、カカオ豆が少量ながら雑口輸入制で許可された1950年(昭和25年)のことです。
1951年(昭和26年)に、輸入外貨資金割当制度によってカカオ豆の輸入が始まり、チョコレートの生産が順次再開されていきました。
1960年(昭和35年)にはカカオ豆・ココアバターの輸入が自由化され、製造が本格化しました。
昭和30年代中頃にはチョコレートの消費が急増し、チョコレートの隆盛が始まりました。
現代では多種多様なチョコレート製品が開発され、世に出ています。