日本のチョコレート歴史年表

チョコレートの歴史(日本の歴史)

文明開化の波とともに、日本におけるチョコレートの歴史が本格的に始まります。



<明治時代>

出来事
明治6年(1873年) 遣欧使節として渡欧した岩倉具視一行が、フランス・リヨンでチョコレート工場を見学する。
明治10年(1877年) 東京・両国の米津凮月堂が、日本で初めてチョコレート加工製造・販売する。
明治32年(1899年) 森永太一郎が森永西洋菓子製造所(現:森永製菓株式会社)を創業し、チョコレートクリームの製造販売を開始する。
明治42年(1909年) 森永製菓株式会が日本初の板チョコレートを生産する。



<大正時代>

出来事
大正2年(1913年)  不二家洋菓子舗(現不二家)がチョコレートの製造・販売を始める。
大正3年(1914年) 東京菓子(後の明治製菓・現明治)がチョコレートの製造を始める。
森永製菓株式会社が日本初のチョコレート一貫製造による国産ミルクチョコレートを発売する。
大正7年(1918年) 芥川松風堂(現芥川製菓)がチョコレートの製造・販売を始める。
大正8年(1919年) 森永製菓株式会ココアパウダーを製造し、日本初のココア飲料を発売する。
大正12年(1923年) 神戸でロシア人マカロフ・ゴンチャロフがチョコレート製造・販売を開始する。



<昭和時代>

出来事
昭和6年(1931年) 神戸モロゾフ製菓株式会社(現:モロゾフ製菓株式会社)、チョコレートショップとして設立される。
昭和12年(1937年) カカオ豆などに輸入制限令が発令される。
昭和16年(1941年) ココア豆代用品研究会が設置され、チョコレート代用品の研究が行われる。
昭和20年(1945年) 米軍放出のチョコレートと代用グルコースチョコレートが生産される。
昭和25年(1950年) カカオ豆が雑口輸入制で認可され、順次チョコレート生産が再開される。
昭和35年(1960年) カカオ豆・ココアバターの輸入が自由化される。

 

 

その他の関連チョコレート記事

  1. 江戸時代のチョコレート

    江戸時代のチョコレート

  2. 昭和時代のチョコレート

    昭和時代のチョコレート

  3. 大正時代のチョコレート

    大正時代のチョコレート

  4. 明治時代のチョコレート

    明治時代のチョコレート