バレンタインデーの起源は、古代ローマ時代。その名称は殉教した司祭の名前に由来します。
<バレンタインデーの起源>
2月14日はバレンタインデーです。
日本では特に女性の方から男性にチョコレートを贈り、愛の告白をする日として知られています。
元来、キリスト教の聖人ヴァレンティヌス(Valentinus)の殉教の日です。
バレンタインデーの始まりは、古代ローマ時代に遡ります。
古代ローマでは、毎年2月15日には豊穣祈願のためのルペルカリア祭が、特に鳥がむつむ日として祝われていました。
3世紀、ローマ皇帝クラウディウス2世は、強兵策の一環として遠征する兵士たちの結婚を禁じました。
それに対しヴァレンティヌス司祭はその施策に抵抗し、秘かに兵士たちの結婚を取りはからったことで、皇帝の不興を買い、処刑されてしまいます。
その処刑の日は、ルペルカリア祭の前日である2月14日のことでした。
また、ヴァレンティヌスは獄舎で死刑の執行を待つ間に、看守の盲目の娘と恋に落ち、その深い愛で奇跡的に娘の目を治したともいわれています。
最後にヴァレンティヌスは彼女に手紙に、「あなたのヴァレンティヌスより」と書きました。
この言葉は、深い愛情をあらわすバレンタインデーの言葉として残っています。
次第に、ヴァレンティヌス司祭は「愛の守護聖人」として敬愛されるようになりました。
ヴァレンティヌスがカトリック宗教会議によって聖人の称号が与えられ、2月14日が祝日と決められたのは1644年のことでです。
この聖ヴァレンティヌスの殉教と、豊穣と多産を祈る祭りの2つが結びつき、現在のバレンタインデーとなっていると考えられています。
やがて、英米を中心に恋人同士が愛を伝え、カードや贈り物を交換しあう日として知られるようになりました。
<日本におけるバレンタインデー>
「女性が男性にチョコレートを贈る」というのは、日本独自の風習です。
バレンタインデーがいつから日本で始められたかに関しては諸説あります。
一つは、1936年(昭和11年)に神戸のモロゾフが新聞広告を出したことが始まりとする説です。
他には、1958年(昭和33年)に株式会社メリーチョコレートカムパニーが、バレンタインチョコレートとしてチョコレートを売り出したとする説などがあります。
伊勢丹新宿で販売し、3日の間で売れたチョコレートの数は3枚だったといいます。
バレンタインデーが大々的に宣伝されるようになったのは、1960年からのことだといいます。
森永製菓が新聞にと広告を出したり、伊勢丹がバレンタインデーフェアが行うようになったりしてから急速に広まっていきました。
1970年代にはチョコレート騒ぎが過熱し、社会問題に発展したこともあります。
一方、ホワイトデーは、3月14日という日を含めて、日本発祥の習慣です。
ホワイトデーという名称が定着するまでは、さまざまな名称で呼ばれ、その発祥についてはいくつか説があります。
「マシュマロデー」として白いマシュマロのお返しについては、福岡市の菓子屋「鶴乃子」のメーカー石村萬盛堂が1978年(昭和53年)に発案しました。
1980年代になると、「義理チョコ」が登場しました。
「友チョコ」や「マイチョコ」なども話題になり、現在は多種多様なチョコレートが広く出回っています。
商業的な背景から、一大イベントとして日本人に広く浸透するようになったバレンタインデー。
そのあり方は変化し続けています。